人形行事、イベント、催事カレンダー
往時をしのぶ華やかな祭り。古来から人の心をあざやかに映す、岩槻の四季。
人形づくりに見られる伝統や、古き良きものを大切に守り続けてきた岩槻には、その歴史にふさわしい催事もたくさんあります。春には、競うように咲き乱れる700本の桜を愛でる「岩槻城址公園桜まつり」。夏には、7月―8月に繰り広げられる「人形のまち・岩槻まつり」。人々が人形のいでたちで町をパレードするこの祭りは、豪華な歴史絵巻そのままに往時をしのばせます。そして、全国に知られる「人形供養」は秋。毎年11月3日に、人形塚の前で古い人形の冥福を祈り、いつくしんだ人形を供養します。秋にはまた470年余の伝統を誇る「古式子供土俵入り」が催されます。これは、氏子の子弟の健やかな成長と豊作を祝う祭り。岩槻の祭りは、四季それぞれに、この地を訪れる人の心を彩ります。
催事カレンダー
1月 睦月 | 初参り | お正月が終わるとひな人形の販売が始まります。約50店の小売店は全国一、関東全域からのお客様で賑います。 |
2月 如月 | 久伊豆神社豆まき 10日 だるま市(加倉) 11日 甘酒祭り(上野) |
|
3月 弥生 | 3日 ひな祭り まちかど雛めぐり 岩槻流し雛 |
★五月人形の売り出しが始まるのは3月。武者人形や鎧、兜をはじめ種類豊富な節句飾りが店頭に並べられます。 |
4月 卯月 | 上旬 岩槻公園桜まつり 19日 久伊豆神社大祭 |
大勢の花見客で賑わう、岩槻公園桜まつり。700本にのぼる桜が咲き乱れ、岩槻に春を告げます。 |
5月 皐月 | 5日 端午の節句・ 玄奨祭(慈恩寺) 下旬 さつき展示会 |
「岩槻園芸趣味の会」主催の展示会。見事なさつきが集まり、市長賞などの各賞が決定されます。 |
6月 水無月 | ||
7月 文月 | 1日 浅間神社、初山 2日 尾ヶ崎の夏祈祷 15日 天王様 |
|
8月 葉月 | 下旬 市民納涼盆踊り大会(各地区) 岩槻まつり さいたま市花火大会(岩槻会場) |
岩槻まつりは、全市をあげて催される行事。見物客は15万人にものぼり、華やかな人形仮装パレードが行われます。 |
9月 長月 | 15日 子供相撲土俵入り (笹久保八幡神社) |
毎年9月と10月の2回にわたって催される、「子供相撲土俵入り」。470年の歴史をもつ古式ゆかしい郷土芸能です。 |
10月 神無月 | 19日 久伊豆神社大祭 20日 子供相撲土俵入り (鉤上神明神社) |
|
11月 霜月 | 3日 人形供養祭 16・17日 慈恩寺秋の大祭 中旬 菊花展、産業祭 |
人形供養祭は、岩槻を代表する行事。岩槻公園の人形塚前で行われ、古い人形たちを荼毘にして供養するものです。 |
12月 師走 | ★羽子板、破魔弓などを数多くの店が陳列即売。年の瀬の風物詩としても、訪れる人の目を楽しませてくれます。 |
人形のまち・まちかど雛めぐり
開催期間中は、今も数多く活躍する職人さんの作品や、商店に伝わる古い人形等を数多く飾ります。町全体が3月の一ヶ月間賑わい、巡ってご覧いただけます(体験教室、スタンプラリーあり)。
「観る」「創る」「食べる」をテーマに様々な企画が盛りだくさんです。
開催概要
日程 | 3月(旧暦のひな祭りまで1カ月間) |
時間 | 午前10時30分〜午後4時30分 |
場所 | 岩槻駅前周辺商店街(駅前通り・市宿通り・一番街・中央通り・栄町・市役所通りの各商店街) |
オープニングイベント |
まちかど雛めぐりのホームページ
http://www.hinameguri.com
人形のまち岩槻流しびな
3月3日直前の日曜日に開催します。子どもたちの無病息災を、ひな人形の原型とも伝わる「さん俵」に託して池に流す春の風物行事で、ひな祭りのルーツともいわれています。
開催概要
日程 | 原則3月3日直前の日曜日 |
時間 | 午前10時〜午後2時 |
場所 | 岩槻城址公園 菖蒲池周辺 |
主な催し | ウイルス感染防止のため例年のイベント内容を変更して開催いたします。※当日はマスクの着用をお願いいたします。 |
人形のまち岩槻まつり
真夏の一大イベントが、7月か8月の日曜日に開催されます。「人形のまち岩槻」ならではの人形仮装パレードや、幅10m、高さ8mの世界一のジャンボ雛段をはじめ、万燈みこしやよさこい踊りなど見どころが盛り沢山のお祭りです。
開催概要
日程 | 7月、又は8月の日曜日 ※雨天決行 |
時間 | 午後3時〜9時 |
場所 | ●第1まつりプラザ(岩槻区役所) 城南小親子太鼓、黒奴イベント、よさこい踊り、フォークダンス、エキサイティングダンス、人形仮装パレード着、ジャンボ雛段、大和太鼓 ●第2まつりプラザ(市宿通り) 環御祭奉納もちつき、打ち水大作戦、えっ!そんなバナナー、ザリガニ釣り、世界の屋台料理ほか、金魚すくいどり、民謡おどり、よさこい踊り、おっ玉子ゲッター、岩槻区フロート引き回し ●第3まつりプラザ(WATSUクレセントモール) ちびっこお祭り広場、フラダンス、チアダンス、阿羅漢之拳、ヒップホップダンス、フラメンコ舞踊、韓国伝統太鼓、MusicRannger、ゴスペルライブ ※交通規制(午後3時〜9時) 路上 鼓笛パレード、岩槻よさこいフェスタ、子どもみこし、人形仮装パレード、大人&万燈みこし |
もぎたてさいたま情報
http://www.stib.jp/mogitate/2009/08/iwatsukimatsuri09.html
岩槻人形供養祭
毎年11月3日(祝)に岩槻城址公園内の人形塚前において、全国の人形愛好家の方々の、捨てるにしのびないという優しい気持ちに応えようと毎年開催。当日は古くなって飾らなくなったり、壊れたり、使わなくなった人形をお持ちいただき、人形塚脇の黒門の周りに並べます。約20名の僧侶(岩槻仏教会)の読経のもとに参加者が焼香し、人形の持ち主は受付の際に渡される供養札を、天児(あまがつ・日本の人形の原形といわれ、子どもの健康と幸せを守るもの)に見守られながら、お焚き上げして冥福を祈ります。
開催概要
●供養品 当日のお持ち込み◆日 時:毎年11月3日(祝)午前10時〜午後2時 ◆場 所: 岩槻城址公園 人形塚 ※受付も上記の時間内で可能ですが、 お持ち込みは午後1時30分頃までにできるだけお願いします。 ◆供養料: 1軒あたり 3,000円より ◆ご遠慮いただくもの: ガラスケース、スチール製の段、全身が陶器・磁器製等の人形・土人形など ※臨時の駐車場のご用意があります。 ●供養品 事前受付 ※発送のみ(通年受付)年間をとおして事前の受付をいたします。原則として宅配便等の発送に限らせていただきますので、以下の要領でご発送をお願いいたします。 お問い合わせ 岩槻人形協同組合 電話 048(757)8881 |
Movie
令和3年 第57回 人形のまち岩槻 人形供養祭 無観客で開催(5分)
令和3年 第57回 人形のまち岩槻 人形供養祭 無観客で開催(1分)
web S@i' s さいたまの観光・国際交流情報
http://www.stib.jp/event/event.shtml